サム@J.C.Punks & まとん@J.CPunks 22歳タッグ
この対談本になります。楽しみですね
スペースでツイートを共有できるというところは面白かったです。
体験の見せ方、参加型という点ではとても面白い方ですね!
率直な感想
UXマーケティング
マーケ 現代人は話題を無料で楽しめる
似てるか、似てないか、ページスクロールが娯楽。
コミケ感を出す。
スクロールが楽しい。☞買う
イケハヤ先生「僕は面白くない」
コレクションを買う=ギャラリーを見るにつながらない。
【認知から購入に至るマーケティングフローにおいて
知るだけではだめ。何かがすっぽ抜けてる。】
売るために何が必要かを練らないといけない。
初心者向けマーケ
1コレクション50人の購買者
1番の本を作る。
メタマスク☞
JPYC☞オープンシー
初心者向けの本を出すことで、新規客を獲得
図解を使う。
②アイコンはNFTにしろ NFTはファッション
③ポリゴンのマーケットで1番になる
「筋がいい。
予想を外す可能性がある。
ポリゴンのオープンシーが盛り上がるのか。
パンケーキスワップが勝つのでは?
ポリゴンあんまり好きではない。
BSCの方が可愛いしなぁ。」
初心者向けオンラインサロンで51%以上がBSCに傾いたらすぐに行く。
「値付け問題」
スマホだけでNFTアーティストになれる本、328円 NOTE
全媒体でやる。導線が違うから。マルチをどれだけやるかは全部やるしかない。
【スペースマーケ】
国内、海外で展開し、資料共有で商品を売る。
何故スペースでNFTが売れるのか?
作品にお金出さない
思い出にはお金を出す。
(EX)シンガポールマーライオンのお土産
楽しかったことを思い出す
お土産として買ってもらう。
海外の人は日本のNFTに興味がある
RTしたくなる仕組み。
イケハヤ先生「海外展開のサポート事業はNFTのグローバルマーケットが強そう。
ここを強めていくべきでは。画商。プロモーター」
【重要ポジション】
・成約手数料、コンサルビジネスモデル
・事業として可能性がある。
イケハヤ先生「フォーカスしたほうがいい。分散してる。海外の画商になる、初心者向け発信はいない。NFT画商はいない。」
・海外と繋がるスペースにひたすら参加、ひたすら開始
・NFT画商カンパニー 成約で10%20%
イケハヤ先生「事業計画、実績もある、クリプト分かる投資家JPYで良ければ投資したい」
広告、2次創作×有名人
イケハヤさん「ちょっと甘い。自分で作れるんじゃない?」
事業はつぶして当たり前。プロダクトを仮説検証していく時期。
いいものは初動でバーンと行く。
スペースはすごいいいと思う。スペースで海外でつなぐのすごい。
「真似したい。」
時間のリソースが勿体ない。
・nftgasyou.comは私が今取りました!ごめんね!!
進行度が10分の1位だと思った方がいい。
コメント